BEVとは何? 電気自動車の仕組みや違いをわかりやすく解説

ガソリン車から電気自動車(BEV)へ乗り換えることを検討しているものの、走行コストや車両価格、エコ、充電時間など、いろいろと検討する材料があり、お悩みの方は少なくありません。本記事では、電気自動車のメリットとデメリット、補助金や税金の減免の制度などについてご紹介します。ぜひ参考にしてください。
BEVとは何? 電気自動車の仕組みや違いをわかりやすく解説:イメージ01
レクサスが手厚くサポートするEVライフレクサスが手厚くサポートするEVライフ

BEVとは何?

BEVとは「Battery Electric Vehicle」の略称で、バッテリー式電気自動車のことを指します。搭載されている大型バッテリーに電気を貯め、それを動力源としてモーターを駆動させて走行する車です。エンジンはなく、ガソリンは一切使いません。充電は自宅や充電スタンドで行います。

BEVと電気自動車(EV)の違いは?

BEVとは何? 電気自動車の仕組みや違いをわかりやすく解説:イメージ02

広義のEVは、電気を動力として使用する車すべてを指し、EVの一種としてBEVがあります。
一般的にはEVといえばBEVをイメージすることがほとんどですが、EVには、HV/HEV(ハイブリッド車)、PHV/PHEV(プラグインハイブリッド車)、FCEV/FCV(燃料電池自動車)などの、電気とガソリンを併用する車も含まれています。

BEVの特長

従来のガソリン車は、ガソリンでエンジンを動かし、その力で走行していました。その一方、BEVにはエンジンはありません。車外から大容量バッテリーに蓄電し、それを使ってモーター走行します。そのため、アクセルペダルを踏むと、すぐに加速します。なめらかな走りが特徴です。

BEVのメリット

走行中に二酸化炭素を排出しない

ガソリン車は、その構造上、走行時に二酸化炭素を含む排気ガスを排出します。EV車でも、ガソリンを使用するHV車では排気ガスが生じます。しかし、BEVは100%電気で動くため、排気ガスを排出しません。
そのため、車の運転でも環境に配慮したい、環境にやさしい車を選びたいと考えている方におすすめです。

駆動音が少ない

ガソリン車は、内燃機関でシリンダーを駆動させて、エンジンを回転させます。そのため、ある程度の騒音は避けられません。その一方、BEVは完全にモーターで動くため駆動音がほとんどありません。そのため、騒音の問題が非常に低減されています。しかし、ほぼ無音で動くことから歩行者が気づかず、事故などにつながるリスクも指摘されています。そのため近年では、自然で聴きやすい音をあえて発することで、周囲に車の存在を気づかせる仕組みも搭載されています。

ランニングコストが安い

現在、日本ではガソリンよりも電気の値段の方が安いため、100%電気で動くBEVは、ガソリン車よりも走行コストを抑えられます。夜間の電気代が安くなる地域では、深夜に充電を行うと電気代がより安価になります。

またBEVは、そのシンプルな構造上、パーツの交換も少なくて済みます。例えばエンジンオイルがないため、オイル交換は必要ありません。ブレーキパッドを使わず減速するので、ブレーキパッドの消耗も少ないとされています。車検も検査項目が少ないことから、比較的安い傾向にあります。

補助金や減税の対象になっている

前述したように、BEVは二酸化炭素を排出しません。そのため、CO2排出量削減、カーボンニュートラルの実現に向けた取り組みの一環として、国や地方自治体はBEVにかかる税金の免税・減税の措置を取り、環境に配慮されたBEVの普及に努めています。2025年までは、車の購入時などに納付する環境性能割(旧・自動車取得税)が非課税です。自動車重量税も免税または減税となり、排気量で税額の決まる自動車税も、BEVは排気量がゼロのため最低額の29,500円となります。また、以前は「エコカー補助金」と呼ばれていた「CEV補助金」も設けられています。条件を満たしたBEVや充電設備などの購入時に使える補助金です。

緊急時の非常用電源になる

BEVはバッテリーを非常用電源としても活用できる車種が多いです。専用の機器を用いることで、停電中も自宅、車の中、屋外などで、照明や家電製品、パソコン、エアコンなどを使えます。携帯電話の充電も行えるので、情報から取り残される心配もありません。ペットがいる家庭でも安心です。

この仕組みはV2H(Vehicle to Home)と呼ばれ、今注目が集まっています。特に自然災害が多い日本においては、もしものときの給電システムとして有力視されています。

BEVのデメリット

車両本体の値段が高い

BEVはガソリン車と比較して、車両本体の費用が高い傾向にあります。その理由は、バッテリーに使われているリチウムイオン電池が高価であることです。車両価格の30~40%をバッテリーが占めているとも言われています。このリチウムイオン電池にはレアメタルの一種が使われており、埋蔵地が偏っていること、サプライチェーンが確立される途中であること、そしてスマートフォンなどにも使用されていることから世界的に需要が高いことなどが、価格高騰の大きな理由として挙げられます。ただし、近年では需要と供給のバランスが取れてきているので、価格が安定化しています。それに伴って、数年前から着実にEVの価格もリーズナブルになってきました。今後はガソリン車と同程度の価格になることも期待されています。

充電に時間がかかる

車種やバッテリー容量、充電器のスペックによっても大きく異なりますが、BEVの充電時間は、60kWhの場合はフル充電で約10~20時間、79.5kWhで約13.25~26.5時間が目安です。数分で給油できるガソリン車と比べると、時間がかかると言わざるを得ません。ただし、これはフル充電にかかる時間です。自宅で充電をした上で、外出時に充電ステーションでこまめに充電することで、十分に走行できます。目的地のEVスタンドで30分充電するだけでも、例えば急速充電器の場合は約100kmの走行が可能となります。レクサス店舗のオーナーズラウンジなら心地よい環境が整っているため、充電中の待ち時間もゆったりと過ごせます。

おすすめのBEV「レクサスRZ」

BEVとは何? 電気自動車の仕組みや違いをわかりやすく解説:イメージ03

BEVは、ガソリン車よりも走る楽しみが少ないと思われがちです。しかしレクサスであれば、従来のガソリン車の良さに加えて、BEVならではの乗り心地・操縦安定性を感じられます。レクサスのBEVの乗り味は、「Seamless E-Motion」「Lexus Driving Signature」とされています。新規開発された四輪駆動力システムなどの技術により、減速、加速、操舵と、ドライバーの意図に沿って力強く素直に動く車体は、これまで以上に走りの楽しさを感じさせてくれます。

また、レクサスをはじめ、BEVの購入を検討されている場合は、全国のレクサス販売店の窓口で「BEVコンシェルジュ」に相談されることをおすすめします。BEVだけでなく、EV全般の知識を備えているため、EVに関するあらゆる質問に答えてくれます。

まとめ

BEV(電気自動車)はガソリン車とは異なり、搭載したバッテリーによってモーターを動かし、走行する車です。CO2を含む排気ガスも排出しません。ガソリンの消費量削減、エネルギー安全保障の向上にもつながります。そのため各国が電気自動車の導入を推進しており、日本も例外ではありません。災害対策の一環としても注目されており、税金の減免や補助金の制度も設けられています。

また、BEVと同じく税金面での優遇を受けられるのが、PHEV(プラグインハイブリッド車)です。外部充電ができ、メインはモーターですが、補助的にエンジンも使えるのが特徴です。普段はEVで走り、長時間走行でバッテリーがなくなったらガソリンで走るといった使い方も可能です。長い距離を走り、充電ステーションが少ない地域へ行かれる方や初めてEVへ乗り換えるという方でも安心です。

どのBEVやPHEVなどを選べば良いか迷った場合は、前述のレクサス販売店へ足を運び、BEVコンシェルジュの意見を聞くことで、ライフスタイルや嗜好に合った一台を見つけられるはずです。

レクサスが手厚くサポートするEVライフレクサスが手厚くサポートするEVライフ
ONLINE MAGAZINEONLINE MAGAZINE
この記事のトップへ
レクサスが手厚くサポートするEVライフレクサスが手厚くサポートするEVライフ