もしも警告灯や表示灯が点灯したらどうすればいいの?
トラブルが起きたときの対処法と自分でできるメンテナンスについて
自動車を運転していると、メーターパネルの警告灯または表示灯が点灯・点滅することがあります。
シートベルトを装着していないと点灯する『シートベルト非装着警告灯』のほか、ガソリンが少なくなったときに点灯する『燃料残量警告灯』、
ドアがしっかりと閉まっていないときに点灯する『半ドア警告灯』などは、日常でも目にすることが多いのではないでしょうか。
そのほかにも警告灯や表示灯には、さまざまな種類や意味があります。
そして、見たことのない警告灯や表示灯が点灯すると、ドキッとしますよね?
そんなときのために、レクサス東京から警告灯・表示灯の種類や意味、その対処法、さらに自分でもできるメンテナンスについてご紹介します。
レクサス東京のカーライフコラム「LEXUS TOKYO ONLINE MAGAZINE」では、レクサスブランドの魅力やサービス、お買い得なクルマの買い方
などをご紹介しております。
ぜひ、クルマ選びや購入の参考にしていただければ幸いです。
シートベルトを装着していないと点灯する『シートベルト非装着警告灯』のほか、ガソリンが少なくなったときに点灯する『燃料残量警告灯』、
ドアがしっかりと閉まっていないときに点灯する『半ドア警告灯』などは、日常でも目にすることが多いのではないでしょうか。
そのほかにも警告灯や表示灯には、さまざまな種類や意味があります。
そして、見たことのない警告灯や表示灯が点灯すると、ドキッとしますよね?
そんなときのために、レクサス東京から警告灯・表示灯の種類や意味、その対処法、さらに自分でもできるメンテナンスについてご紹介します。
レクサス東京のカーライフコラム「LEXUS TOKYO ONLINE MAGAZINE」では、レクサスブランドの魅力やサービス、お買い得なクルマの買い方
などをご紹介しております。
ぜひ、クルマ選びや購入の参考にしていただければ幸いです。
レクサス車で表示される警告灯や表示灯の意味は?
クルマを運転していて、急に点灯・点滅したらドキッとする警告灯や表示灯。この警告灯は、クルマに何かの異常がある場合に点灯や点滅します。また、警告灯・表示灯には、さまざまな種類があって悩みがちですが、これらは、ISO規格およびJIS規格で記号や色が定められ、レクサス車をはじめとした国産車はもちろん、輸入車でも同様です。
ただし、一部車種によっては、警告灯・表示灯の種類や意味などが異なるので注意が必要です。具体的なところでは、ハイブリッドシステム関連やタイヤ空気圧、そのほかレーダークルーズコントロールやパーキングソナーなどの安全装備の警告灯・表示灯は、古い車種にはない場合もありますので、クルマを購入したら必ず取扱説明書を確認するようにしましょう。
また、運転中に点灯・点滅した場合、速やかに安全な場所にクルマを停止し、わからない場合は取扱説明書を確認してください。
ただし、一部車種によっては、警告灯・表示灯の種類や意味などが異なるので注意が必要です。具体的なところでは、ハイブリッドシステム関連やタイヤ空気圧、そのほかレーダークルーズコントロールやパーキングソナーなどの安全装備の警告灯・表示灯は、古い車種にはない場合もありますので、クルマを購入したら必ず取扱説明書を確認するようにしましょう。
また、運転中に点灯・点滅した場合、速やかに安全な場所にクルマを停止し、わからない場合は取扱説明書を確認してください。
点灯・点滅したときは要注意!
警告灯の種類と意味、対処法について
警告灯の種類と意味、対処法について
さまざまな種類がある警告灯について、簡単にご説明します。まず、警告灯とは、車両の異常や故障をドライバーに知らせるランプです。
一方、表示灯は、車両の状態を知らせるためのランプです。そのため、特に気をつけないといけないのが警告灯です。
また、警告灯・表示灯の色は、『赤』『黄』『緑』の3色と決まっており、点灯する色によって緊急性が異なります。赤は『危険』の意味で、重大な故障または重大な故障を引き起こす原因があることをドライバーに伝えるものです。そのため、赤色の警告灯が点灯したら速やかに安全な場所にクルマを停車し、すぐに点検や修理を行い、内容や状況によってはロードサービスなどに連絡しましょう。
そして黄色は『注意』の意味で、緊急停車するほどではないが、速やかな点検を促すものです。最後に緑は『安全』を示すもので、
点灯してもとくに点検・修理は不要です。このように警告灯・表示灯は、すべてが危険を表すものではないということを覚えておきましょう。
以下では、一般的な警告灯の意味と対処法をご紹介します。ただし、車種によって内容が異なる場合もあるので、
必ず取扱説明書や販売店で確認するようにしましょう。
ご不明な点は、お気軽にレクサス東京までご相談ください。
一方、表示灯は、車両の状態を知らせるためのランプです。そのため、特に気をつけないといけないのが警告灯です。
また、警告灯・表示灯の色は、『赤』『黄』『緑』の3色と決まっており、点灯する色によって緊急性が異なります。赤は『危険』の意味で、重大な故障または重大な故障を引き起こす原因があることをドライバーに伝えるものです。そのため、赤色の警告灯が点灯したら速やかに安全な場所にクルマを停車し、すぐに点検や修理を行い、内容や状況によってはロードサービスなどに連絡しましょう。
そして黄色は『注意』の意味で、緊急停車するほどではないが、速やかな点検を促すものです。最後に緑は『安全』を示すもので、
点灯してもとくに点検・修理は不要です。このように警告灯・表示灯は、すべてが危険を表すものではないということを覚えておきましょう。
以下では、一般的な警告灯の意味と対処法をご紹介します。ただし、車種によって内容が異なる場合もあるので、
必ず取扱説明書や販売店で確認するようにしましょう。
ご不明な点は、お気軽にレクサス東京までご相談ください。
危険度の低い警告灯(黄色)
-
-
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)またはブレーキアシストシステムに異常があるときに点灯します。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、数秒で消灯します。点灯しても通常のブレーキ性能は確保されていますが、早めの点検・整備を心がけましょう。
-
ABS(アンチロック・ブレーキ・システム)またはブレーキアシストシステムに異常があるときに点灯します。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、数秒で消灯します。点灯しても通常のブレーキ性能は確保されていますが、早めの点検・整備を心がけましょう。
-
-
エンジンまたはトランスミッションシステムに異常があると点灯します。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。早めに点検・整備を行いましょう。
-
エンジンまたはトランスミッションシステムに異常があると点灯します。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、エンジンをかけると消灯します。早めに点検・整備を行いましょう。
-
-
ガソリンの残量が少なくなると点灯します。クルマによっては、坂道やカーブなどで燃料が偏ったとき、早めに点灯することがあります。点灯した場合は、早めに給油しましょう。
-
ガソリンの残量が少なくなると点灯します。クルマによっては、坂道やカーブなどで燃料が偏ったとき、早めに点灯することがあります。点灯した場合は、早めに給油しましょう。
-
-
タイヤの空気圧が低下したときに点灯します。点灯したら早めにタイヤの空気圧をチェックし、空気を入れたり、新しいタイヤに交換したり、適切な対処を行いましょう。
-
タイヤの空気圧が低下したときに点灯します。点灯したら早めにタイヤの空気圧をチェックし、空気を入れたり、新しいタイヤに交換したり、適切な対処を行いましょう。
-
-
車種、グレードにもよりますが、車両と障害物のおおよその距離をセンサーで感知する、クリアランスソナーが装着されています。このクリアランスソナーをオフにすると、機能が停止していることを示すためにクリアランスソナーOFF表示灯が点灯します。また、クリアランスソナーに異常がある場合は、警告灯が点滅します。警告灯が点滅した場合は、早めに点検・整備を行いましょう。
-
車種、グレードにもよりますが、車両と障害物のおおよその距離をセンサーで感知する、クリアランスソナーが装着されています。このクリアランスソナーをオフにすると、機能が停止していることを示すためにクリアランスソナーOFF表示灯が点灯します。また、クリアランスソナーに異常がある場合は、警告灯が点滅します。警告灯が点滅した場合は、早めに点検・整備を行いましょう。
-
-
電動パーキングブレーキシステムや電子制御ブレーキに異常があると点灯します。まったくブレーキが利かなくなるわけではありませんが、ブレーキ関連は重大な事故につながる可能性もあるので、早めに点検を受けましょう。
-
電動パーキングブレーキシステムや電子制御ブレーキに異常があると点灯します。まったくブレーキが利かなくなるわけではありませんが、ブレーキ関連は重大な事故につながる可能性もあるので、早めに点検を受けましょう。
-
-
衝突被害軽減ブレーキでドライビングをサポートする『プリクラッシュセーフティシステム(PCS)』が一時的に作動していない、またはシステムに異常がある場合に点灯します。また、プリクラッシュセーフティシステム(PCS)をオフにしていたり、ビークルスタビリティコントロールシステム(VSC)が停止したりすると点灯します。
-
衝突被害軽減ブレーキでドライビングをサポートする『プリクラッシュセーフティシステム(PCS)』が一時的に作動していない、またはシステムに異常がある場合に点灯します。また、プリクラッシュセーフティシステム(PCS)をオフにしていたり、ビークルスタビリティコントロールシステム(VSC)が停止したりすると点灯します。
危険度の高い警告灯(赤色)
-
-
SRSエアバッグまたはプリテンショナー付きシートベルトに異常があるとき、点灯または点滅します。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、数秒で消灯します。もし点灯や点滅した場合は、速やかに点検しましょう。
-
SRSエアバッグまたはプリテンショナー付きシートベルトに異常があるとき、点灯または点滅します。正常な状態では、エンジンスイッチをONの位置にすると点灯し、数秒で消灯します。もし点灯や点滅した場合は、速やかに点検しましょう。
-
-
エンジンスイッチがONのとき、パーキングブレーキを引いてある(踏んである)、またブレーキフルードが不足しているときに点灯します。正常であれば、パーキングブレーキを解除すれば、ブレーキ警告灯(赤色)が消灯します。パーキングブレーキを解除しても消灯しない場合は、ブレーキに重大なトラブルの可能性もあるので、速やかに安全な場所に停車し、ロードサービスやレクサス東京、最寄りの販売店に相談しましょう。
-
エンジンスイッチがONのとき、パーキングブレーキを引いてある(踏んである)、またブレーキフルードが不足しているときに点灯します。正常であれば、パーキングブレーキを解除すれば、ブレーキ警告灯(赤色)が消灯します。パーキングブレーキを解除しても消灯しない場合は、ブレーキに重大なトラブルの可能性もあるので、速やかに安全な場所に停車し、ロードサービスやレクサス東京、最寄りの販売店に相談しましょう。
-
-
エンジンが始動している状態で、充電系統に異常があるときに点灯します。走行のために必要な電気が十分に発電されていない恐れがあり、そのまま走行するとバッテリーあがりになる可能性があるので、速やかに点検を実施してください。
-
エンジンが始動している状態で、充電系統に異常があるときに点灯します。走行のために必要な電気が十分に発電されていない恐れがあり、そのまま走行するとバッテリーあがりになる可能性があるので、速やかに点検を実施してください。
-
-
エンジンが始動している状態で、エンジンオイルの油圧に異常があるときに点灯します。そのまま走行するとエンジンが故障する可能性もあるので、速やかに点検を実施してください。
-
エンジンが始動している状態で、エンジンオイルの油圧に異常があるときに点灯します。そのまま走行するとエンジンが故障する可能性もあるので、速やかに点検を実施してください。
-
-
比較的、目にすることの多い警告灯で、クルマのドアがきちんと閉まっていないときに点灯します。警告灯が点灯した状態で走行すると、ドアが急に開いてしまう危険性もあるので、すべてのドアを確認し、警告灯が消灯したことを確認してから走行しましょう。
-
比較的、目にすることの多い警告灯で、クルマのドアがきちんと閉まっていないときに点灯します。警告灯が点灯した状態で走行すると、ドアが急に開いてしまう危険性もあるので、すべてのドアを確認し、警告灯が消灯したことを確認してから走行しましょう。
-
-
エンジンスイッチがONの位置のとき、シートベルトを着用していないと点滅します。
比較的よく目にすることの多い警告灯ですが、必ずシートベルトを着用し、消灯したことを確認してから走行してください。
-
エンジンスイッチがONの位置のとき、シートベルトを着用していないと点滅します。
-
-
エンジン冷却水が高温になり、異常が確認されたときに点灯します。そのまま走行すると、エンジンのオーバーヒートや故障につながるので、速やかに安全な場所に停車し、点検を行ってください。
-
エンジン冷却水が高温になり、異常が確認されたときに点灯します。そのまま走行すると、エンジンのオーバーヒートや故障につながるので、速やかに安全な場所に停車し、点検を行ってください。
安全安心なクルマに乗るために
日頃からできるセルフチェック項目
※下記掲載の写真はイメージです。
日頃からできるセルフチェック項目
※下記掲載の写真はイメージです。
自動車に乗る以上、運転前の日常点検が大切です。
日頃からセルフチェックをしていれば、未然にトラブルも防げ、安全安心なカーライフを過ごせます。
また、日常点検整備は、自動車の使用者にとって義務であり、道路運送車両法でも定められています。
そこで、こちらでは今日からでもできるセルフチェックの項目と方法を紹介します。
日頃からセルフチェックをしていれば、未然にトラブルも防げ、安全安心なカーライフを過ごせます。
また、日常点検整備は、自動車の使用者にとって義務であり、道路運送車両法でも定められています。
そこで、こちらでは今日からでもできるセルフチェックの項目と方法を紹介します。
自動車の潤滑油であるエンジンオイルの劣化具合や量をチェックしましょう。点検方法は、エンジンルームにあるオイルレベルゲージを引き抜き、付着しているオイルを拭き取り、オイルレベルゲージを再び差し込みます。そして再度オイルレベルゲージを引き抜き、先端に付着したオイルの色と量を確認します。あまりにもオイルが汚れていたり、減っていたりするようであれば、早めにオイルを交換しましょう。
-
ブレーキ液の色や量をチェック
ブレーキシステムは、油圧によって作動しています。その油圧を伝達しているのがブレーキ液(ブレーキフルード)です。エンジンルーム内にブレーキ液(ブレーキフルード)のリザーバータンクがあるので、液量が適切か確認しましょう。また、その際に汚れなどもチェックし、量が少なかったり、汚れていたりする場合は交換しましょう。 -
ウインドウォッシャー液の量をチェックフロントおよびリヤガラスが汚れたときに噴射するウインドウォッシャー液の量も定期的に確認しましょう。ウインドウォッシャー液もブレーキ液と同様にエンジンルームなどにタンクがあります。もし量が減っているようなら注ぎ足しておきましょう。
-
冷却水(クーラント)の量をチェックエンジンを冷やす役目を果たす冷却水(クーラント/ロングライフクーラント)の量も定期的に確認しましょう。確認方法は、ブレーキ液やウインドウォッシャー液と同様です。リザーバータンクにある上限ラインと下限ラインを見て、その間にあるか点検し、もし少ない場合は、つぎ足したり、交換したりしましょう。
-
エンジン音のチェック
クルマを運転する際には、エンジンやその他の箇所から異音が発生していないか確認しましょう。異音の正体はさまざまなので、もし「いつもと違う音がする」と思ったらレクサス東京までお気軽にご相談ください。
上記内容は、日常点検のごく一部の内容です。より詳しく日常点検を知りたい方、また具体的な点検項目を確認されたい方は、以下の国土交通省のウェブサイトも併せてご覧ください。また、点検や整備に自信がない方は、お気軽にレクサス東京までご相談ください。
愛車のメンテナンスに困ったらレクサス東京へ
今回のカーライフコラム「LEXUS TOKYO ONLINE MAGAZINE」では、警告灯・表示灯の基礎知識と、
安全安心なカーライフを送るために必要なメンテナンスについて解説いたしました。
しかし、クルマに詳しくないと点検や整備は難しいもの。そこで、もし困ったことがあれば、レクサス東京までご相談ください。
レクサス東京では、もしものときのアフターサポートも万全です。
レクサス東京では、安全安心なカーライフをサポートするために、万全の点検・整備の体制を整え、丁寧なメンテナンスを提供しております。
クルマの購入だけではなく、メンテナンスまで含めてレクサス東京に是非お任せください。
オンライン相談でも受付中!
安全安心なカーライフを送るために必要なメンテナンスについて解説いたしました。
しかし、クルマに詳しくないと点検や整備は難しいもの。そこで、もし困ったことがあれば、レクサス東京までご相談ください。
レクサス東京では、もしものときのアフターサポートも万全です。
レクサス東京では、安全安心なカーライフをサポートするために、万全の点検・整備の体制を整え、丁寧なメンテナンスを提供しております。
クルマの購入だけではなく、メンテナンスまで含めてレクサス東京に是非お任せください。
オンライン相談でも受付中!