LEXUS TOKYO
LEXUS TOKYO
  • レクサスを知る
    レクサスを知る
    ・こだわりの店舗設計
    ・ブランド体験型施設「LEXUS MEETS…」
    ・最新レクサスコレクション
    ・ONLINE MAGAZINE
    ・メルマガ会員募集中
  • 新車を探す
    新車を探す
    ・ラインアップ一覧
    ■SUV
     LX
     GX
     RX
     RZ
     NX
     UX
     UX300e
     LBX
     LBX MORIZO RR
    -----------------------------------
    ■SEDAN
     LS
     ES
     IS
    -----------------------------------
    ■MPV
     LM
    ■COUPE
     LC
     RC
     RC F
    -----------------------------------
  • 中古車を探す
    中古車を探す
    ・レクサス認定中古車とは?
    ・レクサス東京中古車とは?
    ・在庫検索はこちら
  • LEXUS TOKYOの
    サポート
    LEXUS TOKYOの
    サポート
    ◾️お客様へのサポート
    ・オーナー様へのサポート
    ・オンラインサービスのご紹介
    -----------------------------------
    ◾️BEV PHEVサポート
    ・EV所有サポートサービス
    ・EV検討お役立ちコラム
    ・EV見積請求
    -----------------------------------
    ◾️個人事業主様へのサポート
    ・法人契約特設ページ
    ・法人契約お役立ちコラム
  • 各種お問い合わせ
    各種お問い合わせ
    ・見積請求(車両購入)
    ・来店予約
  • 販売店一覧
    販売店一覧
    ・マップから探す
    ■23区
    レクサス青山
    レクサス足立
    レクサス有明
    レクサス池上
    レクサス江戸川
    レクサス荻窪
    レクサス小石川
    レクサス渋谷
    レクサス新宿
    レクサス高輪
    レクサスときわ台
    レクサス等々力
    レクサス練馬
    レクサス浜田山
    レクサス晴海 
    レクサス深川
    レクサス目黒
    レクサス雪谷
    レクサス用賀
    レクサス若林 
    レクサスCPO足立
    レクサス東京ガレージ荻窪
    -----------------------------------
    ■23区外
    レクサス昭和の森
    レクサス多摩
    レクサス西東京
    レクサス八王子
    レクサス東大和
    レクサス府中
    レクサス町田
    レクサス三鷹
    レクサスCPO昭和の森
1212_12月onlinemagazineバナー
レクサス東京がレクサスブランドの魅力やサービス、お得な買い方などをご紹介しているカーライフコラム「LEXUS TOKYO ONLINE MAGAZINE」。マンスリーマガジンとして、毎月クルマに役立つ情報をお届けしております。第2回となる12月は、1年の締めくくりにふさわしい『冬のカーケア』をテーマにお届けします。

冬場は寒さも深まり、場所によっては路面の凍結や積雪も増えてきます。さらに年末年始は、旅行や帰省でクルマに乗る機会が増える方も多いのではないでしょうか。
そんな冬場にやっておきたい、タイヤ交換やワイパーの点検、洗車方法について、新年を気持ちよく迎えるためにお伝えしたい情報をまとめました。
また、冬場に発生しやすい事故、その予防対策、事故が起きてしまったときの対処法についてもご紹介いたします。

これからの季節、カーライフを安全・快適に過ごすためのヒントとして、ぜひ活用いただければ幸いです。そのほか、愛車のメンテナンスで困っていることがございましたら、お気軽にレクサス東京までご相談ください。
<目次>

▶あなたのクルマの冬対策、できていますか。冬に向けたチェックリスト

▶冬に多い事故の予防策


▶自宅で洗車しよう。気持ちよく新年を迎えるために

▶万が一のときでもレクサス東京なら安心。手厚いサポート体制で安全安心なカーライフを

あなたのクルマの冬対策、できていますか
冬に向けたチェックリスト

代表的な冬のメンテナンスがタイヤ交換です。積雪や凍結の多い地域にお住まいの方、旅行や帰省等で積雪地域にクルマで行く予定がある方は、早めに冬用タイヤに交換しましょう。こちらでは、冬用タイヤの必要性や交換時期、選び方、チェック方法について紹介いたします。

タイヤ

まずは、冬に向けてやっておきたい点検項目について紹介いたします。冬場は気温も下がり、東京でも積雪に見舞われることがあります。そのため、春・夏・秋は違ったメンテナンスが求められます。
今回は、その中から『タイヤ』『ワイパー』『ウォッシャー液』の3点について詳しく紹介します。
● 冬用タイヤとは?
タイヤは、大きく分けて『夏用タイヤ(サマータイヤ/ノーマルタイヤ)』と『冬用タイヤ(スタッドレスタイヤ)』の2種類があります。
夏用タイヤは、その名のとおり、主に夏場に使用されるタイヤで、標準装着されていることが多いので『ノーマルタイヤ』や『標準タイヤ』とも呼ばれます。
その特徴は、積雪や凍結のないシーズンに最適化されていることです。

一方で冬用タイヤは、一般的に『スタッドレスタイヤ』と呼ばれるもので、雪道や凍結路で安全に走行できるように開発されたタイヤを指します。
以前は、タイヤに鋲(びょう)を打ち込んだ『スパイクタイヤ』が冬用タイヤの定番でしたが、スパイクタイヤは乾燥した道路でアスファルトを削り、粉塵公害を引き起こすため、現在では原則的に使用禁止となり、それに変わる冬用タイヤとして『スタッドレスタイヤ(=鋲のないタイヤ)』が一般的になりました。

● 冬用タイヤの必要性
上記でも説明していますが、夏用タイヤは雪道や積雪路での使用を想定していません。
製品によって性能は異なりますが、乾いた路面や雨に濡れた路面でのグリップや乗り心地、エコ性能などを優先して開発されています。
そのため、雪道や凍結路では、スリップなどを引き起こして事故につながったり、タイヤがスタックして身動きが取れなくなったりする危険性があります。

さらに夏用タイヤで雪道などの滑りやすい道路を走行すると、法令違反となり、罰則の対象にもなるので注意が必要です。
具体的には、沖縄県を除く46都道府県で、「積雪時や凍結時において滑り止めの措置を取らなければならない」という道路交通法施行細則または道路交通規則が定められています。
積雪時などに夏タイヤで走行した場合は道路交通法違反となり、普通車であれば6000円、大型車であれば7000円の反則金も科せられます。そのほか、夏用タイヤは高速道路で『冬用タイヤ規制』が出ている場合に走行できません。
そのため、あまり雪が降らない東京であっても、万が一に備えてスタッドレスタイヤに交換しておくべきです。


● 冬用タイヤの交換時期
毎年雪が降る時期には差があり、地域によっても差があるので、一概に何月何日に交換したほうがいいという決まりはありませんが、気温が下がってきたら早めに冬用タイヤに交換しましょう。
地域によっても異なりますが、東京であれば11月頃に夏用タイヤから冬用タイヤに交換し、ゴールデンウィーク前の4月頃に冬用タイヤから夏用タイヤに交換するとよいでしょう。
ただし、仕事やプライベートで豪雪地域に行く機会がある場合は交換時期も異なりますので、使用状況に合わせて交換時期も考えましょう。

● 冬用タイヤの点検方法
夏用タイヤと冬用タイヤでは、点検方法が異なります。夏用タイヤの場合、磨耗状況を『スリップサイン』で確認し、残り溝が1.6mm以下になり、スリップサインが出たら交換になります。
一方の冬用タイヤは、スリップサインのほかに『プラットフォーム』と呼ばれる、スリップサインとは別に雪道などでの性能低下を示すサインがあります。
そのため、スリップサインが出ていなくても、プラットフォームが露出していれば交換しましょう。
また、スタッドレスタイヤは、3~5年が交換の目安で、それ以上の期間が経過すると、タイヤに溝があっても性能が低下します。

 
  • スリップサイン2
  • タイヤサイン

ワイパー

雨が降ったときなどに使用するワイパーにも『冬用(雪用)ワイパー』というものが存在します。
一般的な雨用ワイパーは、季節を問わずに使用できますが、雪や氷には弱い傾向があります。
その点を補い、降雪や凍結したときに力を発揮するのが『冬用(雪用)ワイパー』です。
冬用(雪用)ワイパーは、一般のワイパーに比べ、凍結やサビに強く、耐久性の高い設計となっています。また、冬用(雪用)ワイパーを使わない場合でも、冬場は降雪等でワイパーを使う機会も増えますので、この時期に一度点検しておきましょう。

● ワイパーの点検方法
ワイパーの点検方法について紹介します。
まず、ワイパーゴムの汚れやひび割れなどを点検し、拭きムラや拭き残しがないかチェックしましょう。
また、ワイパーゴムを支えているワイパーブレードも一緒に点検しましょう。
ワイパーブレードが劣化したり、錆びていたりすると、しっかりとワイパーゴムが支えられず、ガラス面に密着せず、拭き残しなどの原因になります。

● ワイパーの交換時期
一般的にワイパーゴムは1年毎の交換、ワイパーブレードは3年毎の交換と言われています。
ただし、使用している製品、また使用頻度や使用環境によっても交換時期が異なります。点検して判断ができない場合は、レクサス東京までご相談ください。

ウォッシャー液

ウォッシャー液とは、クルマのフロントガラスやリアガラスに付着した汚れを落とす洗浄剤です。
ワイパーと併用することでクリアな視界に保ち、安全運転をサポートします。ウォッシャー液がないと、ガラスが汚れたときに洗浄できないので、定期的に残量を点検しましょう。

● ウォッシャー液の点検
ウォッシャー液の点検は、ワイパーレバーを操作し、ウォッシャー液が噴射するか確かめるだけなので簡単です。またはエンジンルーム内にあるウォッシャー液のタンクを探し、目視で液量を確認する、もしくはキャップを開けてレベルゲージで液量を確認します。
車種によってウォッシャー液を噴射する操作、またウォッシャー液が入っているタンクの位置や確認方法が異なるので、詳しくは取扱説明書にてご確認ください。

● ウォッシャー液の交換時期
ウォッシャー液の交換時期は、一般的に半年から1年に1回程度とされています。ただし、時期や使用頻度、車種によっても交換時期が異なるため、確認が必要です。また、交換時期に達していなくても残量がなければ注ぎ足すようにしましょう。
 

冬に多い事故の予防策

冬に多い事故の代表例としては、積雪や凍結のある道路でのスリップが挙げられます。
このような事故を防ぐには、『雪道や凍結路を走るときは、必ずスタッドレスタイヤを使用する』『道路状況を見極め、早めにタイヤチェーンを装着する』『車間距離を取り、急ブレーキ・急アクセル・急ハンドルをしない』『無理に走行せず、不安な場合はクルマでの移動をやめる』が有効です。
とくに雪が積もっているときには、以下のような場所に注意しましょう。


● 停止線付近
停止線付近は、ブレーキや発進が繰り返され、路面がツルツルになっていることも多いので、停止線の少し手前で停止できるように、余裕をもってブレーキ操作を行いましょう。

● 坂道
坂道は滑りやすく、登り坂であれば登りきれずに立ち往生してしまう可能性があり、下り坂であればブレーキが利かず止まれないこともあります。

● トンネルの出口
トンネル内は、雪が積もらず気が緩んでしまいますが、出口に積もっていることもあるので注意しましょう。

● 風通しのよい橋や陸橋
橋や陸橋は凍結しやすく、滑りやすくなっていることも多いので、走行する場合は注意しましょう。また、橋や陸橋などは勾配があることも多いので、スタックにも注意が必要です。
 

万が一事故を起こしてしまった時は

万が一事故を起こしてしまったら、交通の妨げにならない場所にクルマを移動し、停止します。クルマを動かせない場合は、ハザードランプをつけたり、三角停止板(停止表示板)や発炎筒を使ったりして、車両が停止していることを周囲に知らせます。
次に負傷者がいる場合は、必要な救護措置を行い、同時に救急車を呼びます。
事故の当事者となったドライバーは、人身事故・物損事故を問わず、警察に届け出る義務があるため、警察に連絡します。その後、保険会社等に連絡します。

また、冬場の雪道などでは、タイヤがスリップして動けなくなってしまったり、雪にタイヤが埋もれて身動きが取れなくなってしまったりと、スタックしてしまうことがあります。自力で脱出が困難な場合は、JAFロードサービスや保険会社などに連絡してみましょう。

事故や故障、またスタックで身動きが取れなくなると気が動転してしまうかもしれませんが、慌てず、冷静に対処することを心がけましょう。また、そうならないためにも点検や整備、また冬対策などを事前に行うことが大切です。

関連してこちらの記事もご覧ください。

もしも警告灯や表示灯が点灯したらどうすればいいの?トラブルが起きたときの対処法と自分でできるメンテナンスについて

タイヤのパンクや突然のエンジンストップ、事故を起こしてしまったら...トラブルが起きたときの対処方法について

自宅で洗車しよう
気持ちよく新年を迎えるために

気持ちよく新年を迎えるため、今すぐできる愛車の洗車や車内のメンテナンス方法について紹介します。こちらでは、基本の洗車と、革シートのお手入れについて紹介します。
  • 1218_タイヤ掃除

外装のお手入れについて

ご自宅で洗車する場合は、施工されているコーティングなどによってもお手入れ方法が異なるので、まずは水洗いが手軽でおすすめです。
頑固な汚れがある場合は、市販のカーシャンプーを使用してもよいですが、その場合はコーティング等の適合なども確認しましょう。

本革シートのお手入れについて

クルマの内装には、革(レザー)をはじめ、ファブリックやプラスチックなど、さまざまな素材が使われ、お手入れの方法が異なります。
今回は、レクサスNXの本革シートの基本的なお手入れ方法についてご紹介します。
①    掃除機などでホコリや砂を取り除きます。
②    薄めた洗剤(ウール用の中性洗剤を約5%に薄めた水溶液)を柔らかい布に含ませ、汚れを拭き取ります。
③    固く絞った布で洗剤を拭き取り、最後に乾いた柔らかい布で表面の水滴を拭き取り、風通しのよい日陰で乾燥させます。

本革シートのお手入れは、年2回程度を目安に行いましょう。お手入れ方法は、車種や素材などによっても変わりますので、詳しくは取扱説明書等にてご確認ください。
 

万が一のときでもレクサス東京なら安心
手厚いサポート体制で安全安心なカーライフを

自動車の運転者には、安全運転を行う義務があります。とくに冬のドライブは、雪道や凍結路を走る可能性もあり、ほかの季節以上に危険ですので、走行前にはしっかりと準備してください。さらに年末年始休暇の前には定期点検を実施するなど、適切なメンテナンスや冬対策を行いましょう。

もしご不明な点がございましたら、お気軽にレクサス東京までご相談ください。皆様に最適なアフターサポートやメンテナンスプランをご提案いたします。

レクサスオンラインマガジンは毎月25日に更新中。
最新記事やキャンペーンのご案内は、メルマガでいち早くお届け。ぜひご登録ください。

過去の記事はこちら

ジャンル別記事一覧

【2007】メルマガ_MV_PC_ロゴピンクグラデ
  • 初めてのレクサス
  • オンラインサービス
  • ラインアップ
  • 中古車
  • 法人・個人事業主の方へ
  • 販売店一覧
  • LEXUS MEETS...
  • INTERSECT BY LEXUS
  • 個人情報の取り扱い
Copyrigt TOYOTA Mobility Tokyo Inc. ALL Rights Reserved. 古物営業法許可 東京都公安委員会 トヨタモビリティ東京株式会社:第301091904187号/レクサス小石川販売株式会社:第305450507092号/ジャミール商事株式会社:第305600508009号/トヨタS&D西東京株式会社:第308829601981 第号